投稿

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

神具 雲を販売しているところが多すぎて悩んだら 原点回帰の「雲」はいかが?

イメージ
神棚の上に貼っておく「雲」という神具 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-kumo.html ほんと増えましたね、雲。 おまかせ工房がネット通販を始めた頃、今から21年ぐらい前ですけど「雲」は今ほど種類がなかったように思います。 次から次へと作り出して、しまいには雲ではなく天や空とか・・・それらしく見えるけどね。 昔からあるのは雲なんですけど、雲には雲なりの理由がある。 これ・・・無ければないでいいし、有ればあったでいいし・・・ん? 何? って感じの神具。 気になりだすときがある、気になりだすとなんだかコブがあるような感じで落ち着かなくなるなら、それは絶対必要。 あって損なし。 気休めかもしれない、、、いや、気分が支配しているのだから気休め大歓迎ですよね。 天井に貼っておく。 貼り方は「うかんむりが手前・見上げて雲と読めるように」が基本。 でもインスタグラムなどで神棚の写真を投稿しているものを拝見していると、あれ?この向きでいいの? と思わせるものもあるので、最終的には自分が良ければそれでよしってところで落ち着いてください。 でも、一応「うかんむりが手前・見上げて雲と読めるように」。 貼るときには天井の素材を考えてね、なんでもかんでも両面テープで留める必要は一切ない。 それから「貼る」ばかりではなく「置く」という方法もあって、箱宮神殿の場合には箱の内部に貼ってもいいし、「箱の上に置いてもいい」。 置くだけ。 なんかそれだと見えないよぉ~ と言いたくなるかもしれないけど、雲は本人が見て満足するものではないので見えなくてもいいし、小さくてもいいのです。     見たい、見せたい、見せびらかせたい・・・と自己満足三拍子はちょっと置いておく。 これは神様からみたときに必要かなと思うので、まずは人心は置いておく。 桧製でもいいし、こういう木製ではなく紙製でもいいんですよ。 しかし、直筆で達筆な雲なら欲しいけど印刷されたものなら木製の方が良いのではないでしょうか? それかどこかの先生に書いてもらったような文字。 おまかせ工房の「木彫り雲 桧製 大きな雲 小さな雲」は半世紀以上前からコレです。 っで大小ありますが価格も同じ。 正直なところ、、、小さな雲の方が手間がすごくかかっている。 あ、それと

神棚をそのまま収めておくための神殿ガラスケース

イメージ
小型サイズに神棚向け 神殿ケース 壁掛け可能 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html 神棚を入れるための箱という言い方のほうがしっくりくかもしれない。 大きな木札などでもいいでしょう、棚板の代わりに使うのもいいでしょう。 そのまま壁に設置できるように吊り下げ金具が背面に取り付けてあるので、棚板不要で神棚を設置したいときでも便利。 タンスの上などでも神棚を丁寧に祭れるようになります。 正面にはガラスを4枚差し込んで使いますが、毎日開閉するような場合には中2枚だけ使うなどの方法もいいかもしれない。 左右にもガラスがありますが、こちら側は取り外せません。 神棚の祭り方も多様化してきて、天井付近に取り付けるだけではなく置くだけということも増えてきました。 箱を使うということは結界を付けることになるので区分けができますよね。 ここから、ここまでという具合です。 神殿ケースは今回紹介をしている小型サイズ向けと中型サイズ向けがあります。 おまかせ工房の弥栄屋根違い三社小型、中型用として作り出したものですが、サイズが合えば他の使い方も可能です。 小型サイズに神棚向け 神殿ケース 壁掛け可能 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚に祓串を置きてみる 大小2サイズ 組み合わせはいろいろ

イメージ
祓串 はえらぐし https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html 祓串という神具は神社ではお馴染みだと思うので、一度や二度は見たことがあるかと思います。 そお祓串を神棚や御霊舎など狭いところでも使えるように、2サイズの祓串を用意いたしました。 祓串(はらえぐし) 大型タイプ・・・高さ約18cm。 小型タイプ・・・高さ約13cm。 台座の角は大型、小型共に4cm角になります。 素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸 一台でも使うこともあれば、二台使うことも、画像のように複数台使うこともあるので、祓串はとても汎用的な神具だと思う。 使い方に決まりがない。 神棚の扉前、階段前でも置きますよね。 それと神鏡と組み合わせてみたり、御幣と組み合わせてみたり、金幣芯と組み合わせてみたり・・・これまたいろいろな神具と一緒に置くこともある。 「大きな祓串」「小さな祓串」共に、台座の面積(4cm角)は同じですので置きやすいと思います。 祓串 大小2種類 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html 興味のある方は是非ご覧ください。

大型連休中はレターパック便で神具の一部を出荷対応しています

イメージ
レターパック便対応の神具一覧 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5e1a1bca5.html 全ての神具はレターパック便で対応はできませんので小さな神具だけになります。 ポスト投函ですから連休中の合間、外出していても大丈夫。 使い方次第ですけど宅配便より良いこともありますよね。 多くの小型神具はそのまま入れられますが、破魔矢シリーズだけは分解して出荷しています。 軸を後から差してもらうことにありますが、一度差して挿しやすくしてから出荷をしているので問題なし。 ということで、下記一覧のみの対応になりますが出荷をしています。 ただ、在庫切れの場合には連休明けからの出荷ということになります。 木彫り雲 桧製 一枚彫り 鎮物 しずめもの 真鍮製 破魔矢置き 掛け 立て 差し 真榊 まさかき おみくじ紙 神教みくじ 金幣芯 きんぺいしん 御簾 神前幕 雲水彫神鏡 1.5寸〜2.5寸 竜彫神鏡 1.5寸〜2寸 上彫神鏡 1.5寸〜2.5寸 神鏡 1.5寸〜2.5寸 雲形神鏡 2寸 木製人形代 絵馬掛け 御守掛け 水米塩 ひのき置台 固定台 レターパック便対応の神具一覧 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5e1a1bca5.html 興味のある方は是非ご覧ください。

定番三社シリーズ 箱宮スタイルのしめ縄付き三社

イメージ
ガラス箱宮 しめ縄付き 雲彫仕様 柵付属 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html 箱型の神棚のことを「箱宮」という言い方をすることが昔からあって、神棚のことを「宮形」とも言いますね。 そのため箱宮という言葉は神具関係者はよく使います。 箱宮はそのまま壁にセッティングできることもあって、棚板不要と思いがちですが、近年は神棚の祭り方もいろいろ増えてきて、棚板の上に箱宮を置く人たちもいます。 そのとき棚板に「幕板」と言われる部分がある場合、一旦、取り外さないと入らないこともあるようなので知っておいてもいいかもしれないな。 入ると思っていたのに入らないなんて、、、サイズが問題ないのに、、、、ということが起きると焦ってしまう。 別に焦る必要もありません、棚板は組み立てられたものだと思いますので、分解すればいいだけの話ですからね、幕板の取り外しは簡単です。  一般に正面にもガラスを入れておきますが、お供えの交換頻度が多い場合には中央ガラスを開けっ放しにしておくこともあるようです。 正面ガラスは4枚で、使っても使わなくても問題なし。 両サイドのガラスは取り外しはできません。   【神具】ガラス箱宮 注連縄付き 大型 神棚 ---詳しい紹介--- 外寸 高さ39cm 幅61cm 奥32cm 内寸(本社) 高さ25cm 幅40cm 奥4cm 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。 これは吊り下げることもできるタイプのものです。 材料:尾州檜 お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。 前面のガラスは付属してあります。 壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

尾州桧で作る雪洞 白木の良さが神道でよく使われる理由

イメージ
ぼんぼり 雪洞 十文字台 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bdbdcab8bb.html 雪洞と灯籠とは使い方が似ている面もありますが、どちらも神道ではよく使われる神具でもあります。 神棚では灯籠、祭壇では雪洞と分けている家庭もありますね。 雪洞はシーズンごとセットして一時的に使うことが多いので、出しっぱなしにはしていない家もある反面、祖霊舎などやや大きめのものがある家庭では常時出していることもある。 白木の雪洞、素材は尾州桧になります。 手入れなどはさほど気にすることもありませんので、常時出しておいてもいいと思います。 十文字台と六角台がありますが、十文字のほうがよく使われる。 おまかせ工房でもひとつのサイズを何十台と在庫としてあるわけではありません。 作れば何十台と作れますが、一気にそれだけ出るものでもないので、在庫切れの場合には2週間ぐらい待ってもらっています。 だいたい、いつでも在庫切れにはならないようにしていますが・・・。 在庫が動いているので、問い合わせてみてください。 雪洞 白木 尾州檜 十文字台 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bdbdcab8bb.html 興味のある方は是非ご覧ください。