投稿

1月, 2013の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

八足台・・・・小型のタイプ 高さ1尺1寸5分 幅2尺 奥行8寸

イメージ
八足台・・・・小型のタイプ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/beaeb7bfc8.html 大きな八足台は一段式・二段式・三段式とありますが、今回は小さな八足台のご紹介です。 小さな八足台と言っても、高さ1尺1寸5分 幅2尺 奥行8寸。 このぐらいのサイズを床の間に置いておく人もいれば、祭壇で簡易型として使ったりもします。 何かと役に立つのが八足台。 地域によって呼び名が違います、八足台・八脚案・八脚台などと呼ばれます。 今回紹介しているサイズは高さ1尺1寸5分 幅2尺 奥行8寸。 その他には高さ1尺6寸5分 幅2尺 奥行8寸のタイプがあります。 八足台・・・・小型のタイプ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/beaeb7bfc8.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神鏡・・・・あってもいい神具かもしれません

イメージ
神鏡・・・・あってもいい神具かもしれません http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0.html 神道の場合、神具類は種類が少ないです。 仏壇仏具のような綺羅びやかさがありません。 でも、いくつかあってもいいかなーと思うものに神鏡があります。 神棚の中央に1台置いておくのが普通です。 地域などによって若干の違いがあります、扉ごとに置くところもあるので、こうするのが正しいという言い方ができません。 神鏡を知ってくると金幣芯も置きたくなることでしょう。 金幣芯より神鏡を置く人が多いですけどね。 両方置く場合もあります。 なんというか、神鏡にしても金幣芯にしても神具の意味を知ってくると祭りたくなる。 不思議なものでして、見識知識っていうものは深くなってくると物の見方がかわります。 神鏡一覧 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0.html 興味のある方は是非ご覧ください。

御霊・繰出型・・・御霊をまとめる

イメージ
御霊・繰出型 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceee.html 簡単に言うと、増えた御霊をまとめるもの、ということです。 10台をひとまとめにするもの。 御霊が少ない間は気になりませんが、増えてくると祭壇内に御霊の置き場がなくなってきます。 それら御霊をまとめておくのが、これ。 御霊にもいろいろな御霊がありまして、ご先祖様が多い家系があります。 特に旧家の場合には、6代先、10代先、15代先と延々と続いているものですね。 仏壇で使う位牌にも、同じようなものがあります。 使い方はそれと一緒。 増えた御霊をひとまとめにするのが繰出型。 御霊・繰出型 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceee.html 興味のある方は是非ご覧ください。

御霊舎(みたまや)・・・御霊を入れるもの

イメージ
御霊舎(みたまや)・・・御霊を入れるもの http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceeebc.html 仏教では仏壇、神道では祭壇という区分けがありますが、見た目が明らかに違いますので間違える人はいません。 白木なので塗装をしない分、誤魔化しがききませんね。 今回は御霊をいれるための御霊舎(みたまや)を紹介してみます。 「おれいしゃ」とも読みますが、一般には「みたまや」と呼びます。 そもそも御霊って何?という方々には全く必要がないものです。 難しい話はさておき、「内寸」部分が御霊を入れる空間ですので、既に御霊がある場合には内寸重視で大きさを選んでください。 御霊舎 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceeebc.html 興味のある方は是非ご覧ください。