投稿

12月, 2013の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

大晦日の神社

イメージ
大晦日 神社 今日は2013年12月31日・・・そう大晦日。 明日は初詣に出かける人も多いと思いますが、大晦日の神社、しかも20時ぐらいだと誰もいません。 こんな時間に参拝する人は・・・・・いる。 え?と思うかもしれませんが、大晦日、前日ですね、前日に注連縄や破魔矢を持ち込む。 風習とかって話ではなくて、その人の気持ちが大きいかもしれませんが、一年の終わりの日に焼納の準備、そして日付が変わると同時に新しい注連縄や破魔矢に取り替える。 焼納してくれる神社が近くにないとできませんが、町内に住んでいるとできます。 夜の神社も乙なもんでして、店長、、、個人的に夜中の神社が好きです。 今日はたまたま大晦日なんで提灯がいっぱいですが、祭りでもなければ普段は出していない提灯。 さらに近所に除夜の鐘を付かしてくれるお寺があるので、多くの人はその除夜の鐘をついたり、聞いたりしたあとに、甘酒を飲んで神社で初詣。 真夜中のセレモニーですが、年に一回しかできません。 神宮などではそうそう気軽にできないと思いますが、氏神様神社であれば気軽なもんです。 1日の昼頃に来る人もいれば、大社に行く人もいれば、その辺は個人個人それぞれ。 別に2日でも3日でもそれ以降でもいいんですよね、詣でってもんは。 要は、最初に行けば初詣。 神道の専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.jp/ よろしくお願い致します。

国宝 大神社展

イメージ
国宝 大神社展 九州国立博物館 住所: 〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4丁目7−2 電話: 092-918-2807 大神社展っていう催しが来月から暫くの間、太宰府で行われるので暇つぶしにでも行ってみるといいでしょう。 こういう博物館っていうのは興味が無い人が行くと退屈で退屈でたまらないわけですが、興味があると何時間でも居られる。 親子で行くとつまらないことが多いんですが、個人で行くとたまらなく面白いわけです。 行って帰って終わってみればなんだかわからなかった・・・ではしょうもないので知識があるといろいろなモノが見えてくる。 国宝ってぐらいだから普段はお目にかかれないお宝満載で、ただ値段が書いていないので国宝と言われてもピンとこない。 だから知識や見識がないとつまらない。 史跡巡りみたいもんです。 九州国立博物館 http://www.kyuhaku.jp/ 国宝の刀だと言われても、切れ味を試せるわけでもなんでもないのでやはり見るだけとなると見識が必要。 こういうのって正直、学芸員や研究者ではないと退屈なんですが、行楽兼ねて、太宰府天満宮でも行ってみて、ついでに博物館でも寄ってみて、美味いもんでも食べて帰宅するパターンが一番楽しいのかも。 モノをみて背景が見えてこないと深みがないね。 難しいです。 絵画もそうだ。 ここの博物館は解説してくると人がいるのかな? いるなら一緒に回ったほうがいいでしょうね。 熟知している人も、来館者にあれこれ聞かせたいでしょうし。 話の面白い学芸員にあたると最高なんだけどな。 神道の専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.jp/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の清掃の仕方・・・・・煤払い

神棚の清掃の仕方 久々に文章だけの店長ブログです。 ちょうど年末も近づいてきましたので、人によっては神棚でも綺麗にしておくかって思うかもしれません。 そこで神棚の清掃の仕方について。 と言っても、普通とは逆の「やってはいけない掃除の仕方」という方が役に立つと思います。 やってはいけない掃除の仕方・・・・・濡らすこと。 これ白木全般に言えます、濡れた雑巾で拭かないこと。 一発で黒くなってしまう。 木目の細かいところにゴミやホコリが付着する。 だから白木製品の清掃では「払い」をする。 煤払い(すすはらい)なんて言葉を聞いたことがあると思いますが、はたく、はらう。 ホコリを飛ばすのであって拭くのではないってところに注意してください。 床ぐらいなもんです、雑巾がけして黒光りになって喜ぶ部分は。 エアーブラシでもあれば現代的でいいかもしれません。 でもそんなもんも必要なくて、パタパタとはたく、そして払う。 そうしておけばホコリも神棚に付着していかないので、いずれ色が変わってくるにせよいきなり汚れたりはしません。 神棚は吹いちゃだめ、、、払ってください。 神道の専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.jp/ 興味のある方は是非ご覧ください。

犬がいる神社・・・・安産祈願

12月に入りお歳暮シーズン到来です。 贈る側、贈られる側いろいろでしょうけど、一気に年末ムードになることでしょう。 冷凍おせちが通販で人気があるようですが、初詣に行ってから食べる人、行く前に食べる人など様々。 いつも行く神社とは違うところに行ってみると新しい発見があるやもしれませんが、神社に行くと犬がいたり狐がいたりすることがあります。 生きてはいません、置物です。 置物でもペットじゃあるまいし、犬に狐か~と思うこともないでしょう。 意識しない人が大半だと思う。 ということで、今回の店長ブログは「犬」・・・ 狛犬(こまいぬ)って聞いたことがあると思いますが、これを実際に見た人はいません。 麒麟や龍と同じで架空の生き物。 お!こんなところにシーサーが、、、なんていう人は沖縄かぶれ。 っで、犬がいる神社に妊婦さんがお参りに行くのは、安産祈願。 犬っていうか正しくは「戌」なんですが、戌の日っていう日があります。 子沢山という意味合いなんでしょうけど、同じものに「ネズミ」もありますね。 妊婦さんがいれば行ってみたほうがいいですよ、狛犬神社。 帯をするとかどうするとかは信仰的な意味が深くなるし、作法めいた事を聞き出すと面倒になってくると思うので、散歩ついでに行ってきたぐらいがちょうど時代に合っているのかもしれませんね。 神道の専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.jp/ 興味のある方は是非ご覧ください。