投稿

12月, 2016の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

シンプルデザインの御霊舎 神道用の祭壇

イメージ
シンプルデザインの御霊舎 神道用の祭壇 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html 御霊舎っていうものはゴテゴテしているものを使う人たちはほとんどいませんね。 綺羅びやかさも必要ないから、お仏壇とはまるで違うものです。 そして塗装をしない。 だから、素材重視ということになる。 神道祭壇でも時代に合わせて少し変化してきて、家具調のものなども増えてきてるようですけど、塗装をするっていうことは素材を殺してしまうことになる。 だから、使う素材はなんでも良いわけです、合板、MDFなど気にしない。 ときには化粧板を貼り付けてあるものもありますね。 とても安いので気軽に選べると思うけど、本来の御霊舎は桧を使う。 コンパクトサイズに仕上げてあるので、場所選びには苦慮しないと思います。 おまかせ工房の御霊舎は小中大の3サイズが基本として作っています。 シンプルデザインの御霊舎 神道用の祭壇 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html 興味のある方は是非ご覧ください。

イベント使うことが増えてきた 神教みくじの紙

イメージ
神教みくじ 神社向け御神籤の紙 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html 人を不愉快にさせない魅力というのがあって、時として退屈になってしまうこともあるかもしれませんが、大事なことですね。 それと大人だけ楽しむのもであれば、大人向けというジャンルの御籤紙を選べばいいんでしょうけど、子供も楽しむんだ、男の子、女の子もみんな楽しむとなると、こういう御神籤紙がオススメ。 そのため町内会のイベント、街企画、商店街企画などでも使われることがあります。 最近だと集客グッズとしてにわかに着目されてきて、お客さんが引くんだけどね。 どこでもやっているわけではないから、印象に残るんだよね。 店舗運営の隙間グッズみたいなもんか。 大事な部分は「引かせ方」。 ここの引かせ方の部分は嗜好性があって、店の雰囲気、置いてある場所の雰囲気などによって大きく変わる。 正月であれば神社ということになるんだけど、ここは異空間だよね、神社の本殿があって、参道があって、巫女がいて・・・・こういう環境は店舗では作れない。 でも、その部分をそれぞれの店の味が出せたら、実に面白い集客装置になるわけですよ。 堅い頭を柔らかくして、こんなことできるんじゃないかな、こんなことやったら喜ばれるんじゃないかな、と思案のしどころ。 神教みくじ 神社向け御神籤の紙 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html 興味のある方は是非ご覧ください。

木製軸・木製台仕様の真榊(まさかき)

イメージ
木製軸・木製台仕様の真榊(まさかき) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html 神道の人たちのなかでは見慣れた神具のひとつ、真榊。 近年では神棚でも使うようになって、じわじわと知れ渡ってきたように感じますね。 この真榊、実は結構意味が深い。 あれこれ聞かれることもありますが、三種の神器まではわかりやすいんです、しかし、五色の意味になってくると一気に広がりをみせる。 まぁ、そういうことに興味があるのであれば調べてみるのも面白いと思います。 ところで、以前、榊の交換が面倒になってきた、、、、という話をお客さんとしたことがある。 わかっちゃいるけど、、、、しょうがない。 ひとつは生花店の減少で入手ができずらい、もうひとつは交換するとき手が届きづらい。 そこで生榊のかわりに真榊を置いて勘弁してもらおうかと、、、、、ということです。 実際のところ生榊って頻度にもよるでしょうけど、費用がかかりますよね。 近所に生花店でもあればいいんでしょうけど、来店してみたらシバなどがあるけどサカキがないってところもあるみたい。 しょうがないですよ、お墓参りやお仏壇で使う花はよく売れるだもの。 御霊舎などの小型祭壇でも左右に並べておきます。 御霊舎などは素材がとても良い物を使って作ってあるので、おまかせ工房の真榊は木製台軸仕様にしてあります。 販売しているところによってはプラスティック製の真榊もあるようです。 木製軸・木製台仕様の真榊(まさかき) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html 興味のある方は是非ご覧ください。