投稿

9月, 2012の投稿を表示しています

部屋に合わせた大きさのゴザを作りたいときにはサイズオーダーで作る

イメージ
買う前ならサイズオーダーで作り、買ってしまった後なら補修用ヘリテープで直す https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きもいろいろなところで販売されていますが、なかなかサイズオーダーで作ろうという人は少ないように思いますが、おまかせ工房のような専門店になると逆にサイズオーダーだらけです。 ほとんどがサイズオーダーのお客さんですね。 既製品というものがないので、その都度作ることになりますが、日本家屋の間取りで作るのであれば、外国製のゴザのほうがはるかに安いし、それほどこだわりもなければ価格で選べばいいかと思います。   そういう考え方には当てはまらない部分のときには・・・サイズオーダー・・・しかも国産・・・これが一番だと思う。   サイズオーダーっていうのは、一度部屋の大きさを測らないといけない。 「幅と長さ」の連絡がないと作るにつくれません。 あとは、い草の品質を選んで、好みの縁を選んで作ります。 もし、箪笥家具などがあって動かせないからその部分を切り落として欲しいなんて要望も、サイズオーダーのときであればできます。   畳サイズ一覧表の団地間は参考程度にみておいてください。 実際、全国には数多くの団地がありますが、和室の大きさは統一されていません。 半畳、四畳も特殊な敷物になるので、これも参考程度です、特注でしか世の中にはありません。     なんだよぉ~ もうホームセンターやネット通販で買ってしまったよぉ~ 家で敷いたら大きすぎたけど失敗した~~~と嘆いている段階であれば、まだまだ救済策があります。 補修用ヘリテープ を使って、その部屋の間取りに合わせたサイズにできます。 ただし、、、斜め切りはできないので注意してください、基本、い草上敷きは斜め切りはできません。    このような便利な修繕向けヘリテープもあります。   い草上敷きをサイズオーダーで作る https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html     興味のある方は是非ご覧ください。

地鎮祭 手水 鎌(カマ)鍬(クワ)鋤(スキ)

イメージ
地鎮祭 手水 鎌(カマ)鍬(クワ)鋤(スキ) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3cfc4c3ba.html 地鎮祭をとり行う時、必ずひつようになるカマ・クア・スキです。 多くは建築会社などが用意していてくれる場合もありますが、時として施主が用意しておいて欲しいと頼まれることもあります。 ともかく、借りるなり買ってくるなりして用意しておかないと始まらないので忘れずに。 いろいろな鎌・鍬・鋤が売られていますが、これぐらいだったら大丈夫でしょうという特上の商品です。 プラスティックのものもあれば雑木で作ったようなものまで、結構、幅広く出回っているようです。 時には、このぐらいのものなら俺の日曜大工で・・・・・と方もいるかもしれません。 それならそれでいいのではないでしょうか。 ただ、職人が作ったものと素人が作ったものとでは滑らかさも違います。 建築会社などでは使いまわすところもあれば、一回使って施主に差し上げるところもあります。 その地の風習というか習慣ですね。 記念になると思いますよ、なんせ家を建てるなんて一世一代の大仕事です。 店長の個人的な考えでは、コスト重視よりもまともなモノの方が良いと考えます。 地鎮祭 手水 鎌(カマ)鍬(クワ)鋤(スキ) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3cfc4c3ba.html 興味のある方は是非ご覧ください。

【神道】御霊・繰出型・・・・御霊の集合型

イメージ
【神道】御霊・繰出型・・・・御霊の集合型 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceee.html 御霊が増えてくると祭壇の中がいっぱいになってしまうことがあります。 一杯になりかけたら御霊を一箇所に集めます。 その時に使うのが繰り出し型・・・・・通称、繰出型です。 10枚の板に分かれていていますので、10個の御霊を一同にすることができます。 御霊というのは、仏教でいうなら位牌みたいなもの。 位牌でもこのような集合体にするものがありますね、それとよく似ています。 御霊はそうそう増えていくものではありませんが、旧家の場合には多いです。 その家の歴史と数は比例してくので、繰り出す必要がでてきます。 引越しなどで今使っている祭壇が入らないとき小さなものと取り替えたりもしますが、そのようなとき御霊の置き場所に困るので集合させます。 【神道】御霊・繰出型 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceee.html 興味のある方は是非ご覧ください。

舞衣(菊柄)千早

イメージ
巫女が演舞をするときに着る舞衣 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/miko010.html おそらく一生の内に一度でも着られる機会があればラッキーでしょう。 そうそう着られる衣類ではありません。 神社などで演舞をするとき巫女が羽織るための舞衣です。 お正月の時など自宅で飾ることもありますね、女のお子様がいる家庭ではものすごく良い機会だと思います。 大体、どういう基準で神楽をするのかわからない人達の方が多いのではないでしょうか。 古い町であれば、町内会やらで一度聞いてみるといいでしょう。 とてつもなく思い出になるし、誰でも舞うことができない、ある意味特殊な機会が神楽です。 よくよく考えてみれば、こういう行為が始まった時代に色付きの衣装など一般の人達は手に入らないのではないでしょうかね。 まして、金属の鈴などを持って踊る機会です。 朝廷か、と思うような綺羅びやかに見えていたことでしょう。 日本の歴史は長いので、文化としてこのような神楽がありますが、残念なことに舞うことの出来る世代というものがあります。 もし、神社で舞ってみませんか?とお誘いがあったら、二つ返事で承諾した方がいいでしょう。 神楽鈴や舞衣は女のお子様がいる家庭では、お正月飾りと一緒に飾っていることもあります。 見慣れない人がみたら、お!なんだこの家って思うかも。 とても喜ぶと思いますよ。 舞衣 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/miko010.html 興味のある方は是非ご覧ください。

御霊舎(みたまや)

イメージ
御霊舎(みたまや) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceeebc.html 御霊舎と書いて「みたまや」と読みます。 「おれいしゃ」と読んでも間違ってはいませんが、「みたまや」と読みます。 何かと言うと、仏壇のようなもの。 神道では仏壇は使いませんので、このような白木の桧素材で作ったものを使います。 中には御霊(みたま)を入れておきます。 御霊舎より大きなって祭壇のようになったものを、祭壇宮、神徒壇などと言います。 いろいろな呼び名があるので、どれが正しいとか間違っているとか言う人はいません。 御霊が少なれば御霊舎で十分です。 数が増えてきたら取り替えればいいだけの話。 神道の祭壇というものは、ゴテゴテしていません、見た目はあっさりしています。 御霊舎 小 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceeebc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神道で使うための雪洞(ぼんぼり)

イメージ
神道で使うための雪洞(ぼんぼり) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c5f4e4c6a1.html 雪洞のご紹介です、「ぼんぼり」と読みます。 毎日出しておいてもいいんですが、いろいろな家庭の様子を見る限りでは、祭事の時だけ出しておくことのほうがいいかもしれません。 祭壇の飾りですね。 仏教でもお盆の時に雪洞を飾りますが、神道の場合には形状が大きく違います。 雪洞は神棚では使いません。 神棚で使う場合には、灯籠になります。 大きさから判断すればわかることなんですが、初めて見る方の場合には事情がよくわからないこともありますので、前もって書いておきます。 ですので、小さな雪洞はあるのか?と聞かれても、これはありません。 雪洞(ぼんぼり) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c5f4e4c6a1.html 興味のある方は是非ご覧ください。